新しい文房具を買うときはわくわくしますね^^
新しい筆箱「リヒトラブ コンパクトペンケース スマートフィット」を買ったぞ!
新しい筆箱を買いました。その名も「リヒトラブ コンパクトペンケース スマートフィット」です。
前の筆箱はこんな感じです。

これはこれで癖がなく、わりとコンパクトで使いやすかったのですが、何点か問題がありました。
- 結構長く使ってたので痛んできた
- 仕切りがない
- 使うものによって場所を分けられない
- 付箋などが入れ物からとれてしまう
- 持ち歩くためにはもう少し小さいほうが良い
主に大きさと仕切りがないという問題です。ですから、もっと小さくて、ある程度の仕切りがあるものがほしかったわけです。ということで買ったのが今回の「リヒトラブ コンパクトペンケース スマートフィット」ということです。
とにかく小さい!
この新しいペンケースはとにかく小さいんです!

上の画像だけだと大きさがわからないと思いますが、ほかのモノと比べると小ささがわかります。
文庫サイズの本と比べてみましょう。


ほぼ同じというよりもペンケースの方が薄いかもしれない
どうでしょうか。厚さに関しては本に関して違うのでわかりづらいかもしれませんね。一応参考のために比較した本を紹介すると、こちらの2冊です。
選んだ理由は手に届くところにあった本で一番比べるのにちょうどいいサイズだったからです。2冊ともお金に関する考え方の本になったのは偶然です笑
ちなみに中身もいい本ですよ。うえに商品のリンクを貼ったのでよかったら読んでみてください
話をペンケースに戻しましょう。これくらい小さいペンケースだとポケットに入れることもできます。持ち運びがめちゃめちゃ楽です。
筆箱の中身を片付けてみたよ!
新しい筆箱にしたので、筆箱の中身を移しました。しかし、よく見るといらないものも混じっていたので、筆箱を片付けることにしました。せっかく買い換えたので、気持ちよく使いたいですしね。
今回は筆箱を実際に片づけた手順も簡単に紹介しますね。
整理と収納の2手順で紹介しますね。
筆箱の整理

これが前の筆箱に入っていた中身です。そんなに無駄なものは入っていないと思っていたのですが、よく見ると結構いらないものがありました。
ですから、いるモノと要らないモノに分けました。新しい筆箱に入れるものと要れないモノということですね。

下の画像から見て、
- 黄緑の線の下は新しい筆箱に入れる
- 黄緑の線の上は新しい筆箱に入れない
ということにしました。
筆箱の収納
きちんと分けたら後は新しい筆箱に合わせて入れればいいだけです。最初から収納スペースが決まっているので簡単ですね。

見ていただけるとわかると思いますが、このペンケース意外と収納場所が細かく分かれているんです。おかげで種類ごとに細かく分けることができます。
最後に
今回は新しいペンケースを紹介しつつ、筆箱の片付けの手順を簡単に紹介しました。
新しい筆箱を買おうとしている人はぜひ参考にしてほしいですし、筆箱の中身がごちゃごちゃしてしまっている人も今回紹介して手順をもとに片付けてみてください。
筆記用具は必ずと言っていいほどよく使うので、きれいに・気持ちよく使いたいですね。
追記
この筆箱の中身の片付けをさらに進めてみました。ポイントは「同じ機能のものを比べる」です。

片づけ生活の片付けノウハウが満載に詰まったYouTubeチャンネルを始めました!
動画で、音声で片付けの方法を学びましょう。YouTubeの動画はすべて無料なので、いつでもどこでも片付けの方法を簡単に学べます。
チャンネル登録をすれば、より簡単に私たちの動画が見れます。